英語新教育課程研究会
9月27日(金)5・6限に英語新教育課程研究会が行われました。この会は、本校が今年度重点的に取り組んでいる「言語活動の充実を図り、学力向上 に資する事業」の一環として企画されたもので、今年度より始まった英語新教育課程における授業研究及び授業実践により更なる授業力の向上を図ることを目的として行われたものです。
実施内容は、公開授業と研究協議で、指導助言者として立命館大学教育開発推進機 構教授の山岡憲史先生をお招きしました。先生をお呼びすることになった経緯を少し御紹介します。
山岡先生は昨年度石川県で開催された全国大学のモデル授業を指導された英語教育のスペシャリストです。その時の代表校のすばらしい授業を拝見し、是非本校で山岡先生の御指導を仰ぎ、研究会を開きたいと強く希望しており、今回それが叶ったことになります。
1回目は、7月に英語科教員の校内研修に来ていただき、新教育課程の在り方について御助言いただきました。それを受けて今回の研究会は、3名の英語科教員が1年次生のコミュニケーション英語Ⅰで、2クラスを学習到達度別の3講座に分け同時展開で授業を実施しました。授業者は、この日のために試行錯誤を繰り返し、授業改善に取り組んできました。
また、他校より約40名という多くの先生方にもご参加いただきました。
研究協議では、先生方より授業を参観しての感想や質問が積極的に出され、活発な意見交換が行われました。
コミュニケーション英語Ⅰは、まだ始まったばかりの科目ですが、これから更に授業改善を重ね、生徒の英語力向上を図りたいと考えています。