「幕末歴史新聞」製作中
現在2年次生が日本史の授業で、幕末~明治維新を題材にした歴史新聞を製作しています。その時期に起きた事件を1つ取り上げて、調査し、新聞記事にしています。それぞれに新聞名を考え、社説も書きます。製作方法は、手書き、タブレット、スマホです。iPadで編集する生徒もいます。出来あがったら図書館に展示する予定です。お楽しみに!
図書委員会でビブリオバトルを行いました。
5月31日(火)放課後、 図書委員会でビブリオバトルを行いました。 図書委員1・2年生に加え教育実習生5名も参加してくださいました。緊張気味の人もいましたが、すぐに和気あいあいとした雰囲気になりました。あちこちで本の魅力を熱く語る姿が見られました。6グループに分かれて予選を行い、各グループを勝ち抜いた6名が決勝戦に進みました。見事チャンプ本に輝いたのは、2年生Iさんが紹介した『悪魔の辞典』(ビアス/著)です。おめでとうございます。
芳泉高校読書応援週間


「芳泉高生にたくさん本を読んでもらいたい!」そんな思いから、図書委員会が芳泉読書応援週間を企画しました。12月21日~1月21日まで様々なイベント行っています。
- とある部長の本のすすめ 全33部の部長からおすすめの一冊を紹介してもらい、コメント付きの本人写真を図書館前西廊下に展示しています。
- 特別教室×図書館 物理室と生物室に、図書委員が選んだおすすめ本を展示しています。ちょっとした隙間時間に本を手に取ってもらえ好評です。
HR読書会(ビブリオバトル)を開催しました


11月8日(月)7限目にHR読書会(ビブリオバトル)を開催しました。この会は、準備から当日の進行まで図書委員がその運営全般を担います。2週間前から教室に「ガイド」を掲示したり、グループ分けを行なったりと手際よく準備を進め、当日も司会やタイムキーパーを担当し、会の円滑な進行に努めました。開催後は「初めての司会で緊張した~」「会が盛り上がって良かった」など様々な感想がありましたが、大役を果たした充実感いっぱいの笑顔が印象的でした。皆さん、お疲れさまでした。
県立図書館「ティーンズコーナー企画展示」に参加しました

9月19日~10月14日まで、岡山県立図書館「ティーンズコーナー企画展示」に参加しました。展示期間が、まん延防止等重点措置期間と重なったため、残念ながら県立図書館の利用制限がある中での展示となりましたが、ご覧頂いた一般の方より次のようなメッセージを頂戴したので紹介します。
●一生懸命さが伝わってくる。カラフルでかわいい!列車の壁面も工夫されていてすてきです!地球を救うのは私たちだ!という強い気持ちが感じられる。
うれしいメッセージをどうもありがとうございました。
ブックハンティングを開催しました

今年度は、なんとインターネット書店(7月16日、19日)とリアル書店(7月21日・啓文社岡山本店)の両方でブックハンティングを行いました。図書委員有志5名が参加し、生徒目線で芳泉高校図書館にあったらいいなと思う本101冊を選びました。参加した生徒からは「インターネットとリアルのどちらの書店も体験できてお得だった。」「どちらもよかったが、リアル書店の方が思わぬ本との出会いがあって楽しかった。」といった感想が聞かれました。館内には、特設コーナーを設置しています。
図書委員会ビブリオバトルを開催しました

7月16日(金)放課後、図書委員会でビブリオバトルを行いました。初めて体験する1年生の中には緊張気味の人もいましたが、あっという間にビブリオバトルの楽しさに引き込まれ、すぐに白熱したバトルが繰り広げられました。最初にグループで予選を行い、その後6名が決勝戦に進みました。見事チャンプ本に輝いたのは、2年生Tさんが紹介した『陽気なギャングが地球を回す』(伊坂幸太郎/著)です。おめでとうございます。