特集:詩歌鑑賞(’12年12月)

1年生の現代文の授業で、詩歌が取り上げられました。
図書館では課題の「詩の研究プリント」作成に役立つ本を集め、館内で調べる時間には簡単な調べ方アドバイスを行いました。
取り上げられた作品
「小景異情」室生犀星
本校では、以下のような本で室生犀星の作品を読むことが出来ます。
- 『日本の詩歌 15』(解説有/中央公論社)
- 『現代日本の文学 14』(学研)
- 『現代日本文学大系 47』(筑摩書房)
- 『日本近代文学大系 39』(解説有/角川書店)
「汚れつちまつた悲しみに……」中原中也
本作品はインターネット上でも読むことができます(青空文庫収録『山羊の歌』)
また、本校では以下のような本で中原中也の作品を読むことが出来ます。
- 『汚れつちまつた悲しみに…… 中原中也詩集』(集英社文庫)
- 『中原中也全詩集』(角川ソフィア文庫)
- 『中原中也詩集』(岩波文庫・角川文庫)
- 『日本の詩歌 23』(解説有/中央公論社)
- 『現代日本の文学 17』(学研)
短歌
- 「瓶にさす 藤の花ぶさ みじかければ たたみの上に とどかざりけり」
正岡子規(青空文庫で読める作品) - 「その子二十 櫛にながるる 黒髪の おごりの春の うつくしきかな」
与謝野晶子(青空文庫で読める作品) - 「不来方の お城の草に 寝ころびて 空に吸われし 十五の心」
石川啄木(青空文庫で読める作品) - 「昼ながら 幽かに光る 蛍一つ 孟宗の薮を 出でて消えたり」
北原白秋(青空文庫で読める作品) - 「のど赤き 玄鳥ふたつ 屋梁にゐて 足乳根の母は 死にたまふなり」
斎藤茂吉(青空文庫で読める作品) - 「マッチ擦る つかのま海に 霧ふかし 身捨つるほどの 祖国はありや」
寺山修司
※青空文庫はインターネット上の電子図書館です。著作権が消滅している文学作品や著作権料を求めない作品が公開されており、無料で閲覧できます。
俳句
- 「糸瓜咲いて 痰のつまりし 仏かな」正岡子規(青空文庫で読める作品)
- 「白牡丹と いふといへども 紅ほのか」高浜虚子(青空文庫で読める作品)
- 「芋の露 連山影を 正しうす」飯田蛇笏
- 「来しかたや 馬酔木咲く野の 日のひかり」水原秋桜子
- 「うしろすがたのしぐれてゆくか」種田山頭火(青空文庫で読める作品)
- 「咳の子の なぞなぞ遊び きりもなや」中村汀女
- 「寒雷や びりりびりりと 真夜の玻璃」加藤楸邨
※青空文庫はインターネット上の電子図書館です。著作権が消滅している文学作品や著作権料を求めない作品が公開されており、無料で閲覧できます。
鑑賞に便利な資料(他にも関連する本があります)
総合
- 『折々のうた』全10巻、『新折々のうた』全9巻(911-オ)
鑑賞文の見本としてオススメ。新聞に連載されていた詩歌の鑑賞をまとめたシリーズ。それぞれ「総索引」巻があり、初句や作者から掲載巻とページを調べられる。 - 『日本の詩歌』全30巻(911-ニ)
作者について調べる(総合)
- 国語便覧(まずはこれをチェック!)
- 『作家・小説家人名事典』(910.26-サ)
- 『日本近代文学大事典』(910.2-ニ)第1巻~第3巻が人名事典
- 『日本現代文学大事典 人名・事項篇』(910.26-ニ-2)
- 『新潮日本文学アルバム』(910.26)
- 『世界伝記大事典 日本・朝鮮・中国編』全5巻(280.3-セ)
- 『朝日日本歴史人物事典』(281-ア)大正時代まで
- 『日本近現代人名辞典』(281-ニ)
短歌鑑賞の参考になる資料
- 『日本名歌集成』(911.1-ニ)
歌意と鑑賞掲載。歌と歌人の索引有。 - 『和歌の解釈と鑑賞事典』(911.1-イ)
歌人紹介+歌意+表現+鑑賞+語釈+補説掲載。初句と歌人別索引有。 - 『現代短歌ハンドブック』(他館資料)
歌人のプロフィール掲載 - 『近代短歌の鑑賞77』(911.16-キ)
簡単な歌人紹介と鑑賞エッセイ掲載。
俳句鑑賞の参考になる資料
- 『俳句を読もう』(911.3-ハ)
簡単な俳人紹介と鑑賞掲載。 - 『日本名句集成』(911.3-ニ)
句意と鑑賞掲載。俳句と俳人の索引有。 - 『俳句の解釈と鑑賞事典』(他館資料)
俳人紹介+句解+鑑賞+補説掲載。俳句や俳人、季語の索引有。 - 『俳句鑑賞辞典』(911.3-ハ)
俳人紹介+鑑賞掲載。雅号の五十音順。 - 『近代俳句の鑑賞と批評』(911.3-オ)
俳人紹介と鑑賞掲載。 - 『近代俳句大観』(911.3-キ)
俳人略伝と鑑賞文掲載。俳句索引有。 - 『現代俳句全講』(911.3-ナ)
俳人については小歴+作風+意義掲載。俳句鑑賞では句集紹介と年次+季語+語句+句意+評考掲載。 - 『現代俳句評釈』(911.3-ヨ)
俳人の顔写真+解説+通釈+語釈+鑑賞掲載。 - 『現代の俳人101』(他館資料)
俳人の顔写真+略歴、代表句15選とそのうち3句について鑑賞文を掲載。 - 『新日本大歳時記』(911.3-シ)