特集:芥川龍之介『羅生門』を読む(’12年6月)
2012年09月03日
岡山芳泉高校図書館

1年生の現代文の授業で、芥川龍之介の『羅生門』が取り上げられたのに合わせ、図書館でも特集展示を行いました。
ちなみに、『羅生門』は『今昔物語集』に題材を得た作品ですが、芥川龍之介は他にも日本の古典作品を基にした作品を数多く発表しています。
- 資料:日本の古典を題材にした芥川龍之介の作品(PDF)
展示した本のリスト(他にも関連する本があります)
【芥川龍之介と『羅生門』 |
---|
『芥川龍之介全集 第2巻』(918.68 ア 2) 「羅生門の後に」掲載。出版時の後書き。 |
『芥川龍之介全集 第4巻』(918.68 ア 4) 「あの頃の自分の事」掲載。『羅生門』執筆の背景が伺えます。 |
『芥川龍之介全集 第14巻』(918.68 ア 14) 「今昔物語鑑賞」掲載。芥川龍之介は今昔物語集をどう読んだか? |
『芥川龍之介全集 第23巻』(918.68 ア 23) 「『羅生門』関連資料」掲載。執筆時のメモや草稿原稿を見ることができます。 |
『「羅生門」の誕生』(他館資料) |
『古典と近代作家 芥川龍之介』(他館資料) |
【芥川龍之介を知る】 |
---|
『現代日本文学アルバム 7 芥川龍之介』(910.26 ゲ 7) |
『新潮日本文学アルバム 13 芥川龍之介』(910.26 シ 13) |
『芥川龍之介(群像日本の作家)』(910.26 グ 11) |
『芥川龍之介(岩波新書)』(B910.26 セ) |
『文豪ナビ芥川龍之介』(B910.268 ブ) |
『芥川龍之介(近代文学注釈大系)』(910.26 キ) |
『芥川龍之介を読む』(他館資料) |
『自殺作家文壇史』(他館資料) |
『よみがえる芥川龍之介』(他館資料) |
『芥川龍之介の文学』(他館資料) |
『芥川龍之介事典』(他館資料) |
『芥川龍之介の小説を読む』(他館資料) |
『芥川龍之介伝説』(他館資料) |
『芥川龍之介 人と作品』(他館資料) |
『日本の1000人 93 芥川龍之介』(他館資料) |
【実在した「羅城門」】 |
---|
『図説・平安京』(210.36 ム) |
『羅城門の怪 異界往来伝奇譚』(他館資料) |
『京都の魔界をゆく 絵解き案内』(他館資料) |
『京都・観光文化時代MAP』(他館資料) |
【今昔物語集】 |
---|
『日本古典文学全集 24 今昔物語集 4』(918 ニ 24) |
今昔物語集(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス)』(B913.3 コ) |
『図説日本の古典 8 今昔物語』(910.2 ズ 8) |
『今昔物語集・宇治拾遺物語(新潮古典文学アルバム)』(913.37 コ) |
『今昔物語集の世界(岩波ジュニア新書)』(B913 コ) |
『図説あらすじでわかる!今昔物語集と日本の神と仏(青春新書インテリジェンス)』(B913.37 コ) |
『マンガ日本の古典 8 今昔物語 上巻』(B913.37 コ 1) |
『マンガ日本の古典 9 今昔物語 下巻』(B913.37 コ 2) |
【その他】 |
---|
『すぐわかる日本の文学』(910.2 ス) |
『日本文学ふいんき語り』(他館資料) |
『平安朝文学事典』(910.2-ヘ) |
『旅する女たち 超越と逸脱の王朝文学』(他館資料) |
『さすらい姫考 日本古典からたどる女の漂泊』(他館資料) |