読書会(’12.6.15)

6月15日(金)に図書館で1・2年図書委員による読書会が行われました。取り上げた作品は、重松清の「千代に八千代に」です。
4グループに分かれて感想を述べ合った後、まとめを代表者が発表しました。他グループの発表を聞くことで、新しい視点に気付かされることもあったようです。また、作品の疑問点について議論を重ね、さらには「何故この題名なのか」というテーマに挑戦。
活発な意見交換が繰り広げられ、大変充実した読書会になりました。
特集:韓国、東アジアを知る(’12年6月)

6月18日~21日の2年次修学旅行では、北海道、関東、韓国の3ヶ所から行き先を選択します。
そのうち、韓国をはじめ東アジアの国々について学べる本を「国立国会図書館国際子ども図書館」からセットでお借りしてきました。普段なかなか目にする機会がないハングルの絵本が好評です。
特集:天体ショーを楽しもう!(’12年5月)

5月21日に観測できる金環日食に合わせ、天文現象を楽しむための本を集めました。
また、金環日食後も次のような天文現象を観ることができます。時には空を見上げて宇宙に思いを馳せてみませんか?
特集:修学旅行(’12年5月)

6月18日~21日の2年次修学旅行では、北海道、関東、韓国の3ヶ所から行き先を選択します。
自由行動・班別自主研修の計画に参考になる資料を集めましたので、大いに活用してください。
特集:更級日記(’12年5月)

1年生の古文の授業で、菅原孝標女の『更級日記』が取り上げられました。
関係する本と併せ、平安時代の歴史や文化など、作品をより深く楽しめる本を集めました。
子ども読書の日フェスティバル(’12.4.21)

4月23日の「子ども読書の日」にあわせ、4月21日(土)に岡山市立南公民館で「子ども読書の日フェスティバル」が開かれました。
当日は幼児から小学生、中学生、高校生、大人まで81名が集まりました。
参加した9名の高校生たちは、絵本を読み聞かせたり、バイオリンの演奏に合わせて童謡を皆で歌ったりし、会を盛り上げてくれました。
図書館オリエンテーション(’12.4.11)

4月12日(水)、1年次生を対象にした図書館オリエンテーションを行いました。
司書教諭と司書が図書館活用の意義・利用案内・おすすめの本などについて語りました。
資料として「図書館利用の手引き」「図書館利用案内」「高校生の、君が主人公」を配布し、「1年次生は4月中に最低一冊は貸出もしくは予約をしましょう」と呼びかけました。
特集:紹介&応援!部活動(’12年4月)

オリエンテーションの時期に合わせ、部活動に関する本を展示しました。
今年度は部活動関連の本がさらに充実!どの部活に入ろうか考えている新入生や、部活動をPRしたい在校生に好評でした。
図書館は、部活動で頑張っている皆さんを応援しています!
特集:主人公は高校生!(’12年4月)

皆さんと同年代=高校生が主人公の作品を集めました。
2010年の蒼碑祭・文化の部で図書委員会が作成した冊子「高校生の僕たち・私たちが主人公」も併せて展示しました。