Category Archives: 特集・展示
特集:芳泉ゼミのオススメ本(’11年9月)

芳泉高校では、自分の進路や興味関心のある学問分野について理解を深めるため、「芳泉ゼミ(セルフプランニングタイム)」という時間を設けています。研究を進める際に参考にしたい本をコーナーとしてまとめましたので、ブックリストと併せて活用してください!
特集:NDC「0類」の本 ~知っていると便利!図書館の法則(’11年8月)

「図書館の本の並び方って、決まりがあるの? 」という声をしばしば耳にします。
図書館にある本の背には、3段のラベルが貼ってあります。このラベルの一番上の数字が分類番号。
すべての本は、内容によって0から9まで10のジャンルに大きく分けられています。
それぞれの数字には意味があり、その本がどんなジャンルなのかを表しています。それと同時に、本の置いてある位置を表す、いわば本の住所というわけ。
日本全国ほとんどの図書館が使っているルールなので、気に入った本があったら、分類番号を覚えておくと便利ですよ!
今回の特集では、最初の数(区分)が「0」のジャンルを紹介します。
- 展示した本のリスト(PDF)
「0類」のジャンルは「総記(調べる本)・雑学」
000~009:総記 |
010~019:図書館. 図書館学 |
020~029:図書. 書誌学 |
030~039:百科事典 |
040~049:一般論文集. 一般講演集 |
050~059:逐次刊行物 |
060~069:団体 |
070~079:ジャ-ナリズム. 新聞 |
080~089:叢書. 全集. 選集 |
090~099:岡山県に関する本(郷土資料) |
特集:読書感想文にオススメの本~県内の高校司書セレクト!(’11年7月)

夏休みだからこそ挑戦してみたい本、そして県内の高校司書がセレクトした「書感想文にオススメする本」を集めました。図書館が作った「読書感想文構想メモ」も配布していますので、活用してください。
まずは、その本を「楽しむ」ことからスタートしましょう!
小講演会特集:災害救助と地震・原発(’11年7月)

7月12日の小講演会「東北震災救助隊派遣について」に合わせ、関連する資料を展示しました。
図書館にある本・雑誌のほか、岡山県や岡山市のWebサイトで紹介されている被災地への対応状況や、災情報マップ(ハザードマップ)なども併せて紹介しました。
特集:雨の時にはこんな本!(’11年6月)

憂鬱な梅雨の時期、気分転換になる本をセレクトしました。「雨」が印象的な小説や絵本、ちょっと知的に雨を楽しめる本、浴衣の着付けやトレーニングをしながら夏に備える本などを取り揃えています。
特集:心と体の疲れに効く「サプリ」な一冊(’11年5月)

入学・新年度で慌しかった4月、そしてゴールデン・ウィークも終わり、いつもの学校生活が戻ってきました。
ちょっと疲れたかな?という時に読みたい、サプリメントのような本を集めました。
癒される本あり、大笑いできる本あり、泣ける本あり。身体の疲れに効くツボを紹介した実用本なども取り揃えています。