特集:図書委員の本棚「写真はじめました」(1-1&2-5)(’14年8月)

実は、写真集のコーナー以外にも、見ごたえのある写真満載の本はたくさんあります。「写真集=NDC 748」以外から図書委員が魅力的な本を選びました。
小講演会「幼児期における教育について(デジタル紙芝居を通じて)」(田部永子氏)(’14.7.15)

7月15日(火)放課後、本校図書館にて第1回小講演会が行われました。岡山市立芳泉幼稚園園長・田部永子氏を講師にお迎えし、「幼児期における教育について(デジタル紙芝居を通じて)」と題してご講演いただきました。
講演前にはデジタル紙芝居の上映、講演後には制作に携わった美術部員・放送文化部員を交えたディスカッションが行われ、表現することや幼児教育に興味がある生徒はもちろん、地域連携の成果を目にする機会が少なかった生徒にとっても充実した時間となりました。
特集:図書委員の本棚「学園もの」(1-6&1-9)(’14年7月)

図書委員がつくる「特集コーナー」、今回のテーマは「学園もの」です。数多く出版されている「学園もの」のなかから、登場人物たちと同年代の図書委員が選んだ本を展示しました。
特集:図書委員の本棚「ホラー」(1-6&1-9)(’14年7月)

図書委員がつくる「特集コーナー」、今回のテーマは「ホラー」です。梅雨が明ければ蒸し暑い夏。読んでゾクッと涼しくなる?本を集めました。
特集:はじめての洋書(’14年7月)

英語の絵本や雑誌、アメリカで実際に使われている教科書などを集めました。
借入先の岡山県立図書館には多くの外国語図書・雑誌があり、特に「アメリカンシェルフ」と呼ばれるコーナーには教科書を含め、米国について学べる資料が豊富にそろっています。
図書を寄贈していただきました(105冊/高校生のための文化講演会)

6月23日(月)6・7限、1年次生対象の「高校生のための文化講演会」が体育館で開かれました。
今年度は経済キャスターの鈴木ともみ氏をお招きし、「デフレ脳からインフレ脳へ 経済転換期におけるコミュニケーション術 ~会話力&取材力で未来を拓く~」と題して講演をいただきました(詳細な記事については「好日芳泉」をご覧ください)。
また、集英社様からは鈴木先生のご著書の他、100冊を超える書籍を寄贈していただきました。
鈴木ともみ先生、公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会様、集英社様、山陽新聞社様、ありがとうございました。
- 受け入れた本のリスト(メディアマーカー/外部サイト)
特集:古文deイラスト紙芝居(’14年6月)

2年生古文の授業で、吉田兼好『徒然草』と紀貫之『土佐日記』のイラスト紙芝居を制作しました。
最初の説明からiPadを利用した発表まですべての作業を図書館で行い、完成した作品は館内に展示して人気投票を行いました。