どきどき・わくわくブックワールド2015(’15.1.24)

1月24日(土)10時~12時、お隣の岡山市立南公民館で「どきどき・わくわくブックワールド2015」が開かれました。
本校からは高校生有志11名が参加し、地域の子ども達に絵本を読み聞かせたり、一緒に工作「ことことペンギン」を楽しんだりして交流を深めました。
特集:ディベート応援!2年生編

2年生のセルフプランニングで行われるディベートの参考になる資料を展示しました。
テーマは「消費税を10%に引き上げるべきか否か」、「原発は廃止すべきか否か」、「出生前診断は是か非か」の3つです。
図書を寄贈していただきました(計20冊/高校生のための文化講演会)

今年6月23日(月)の本校「高校生のための文化講演会」でご講演頂いた、経済キャスターの鈴木ともみ先生、そして集英社・佐藤絵璃様から次の書籍を寄贈していただきました。
鈴木ともみ先生、集英社・佐藤絵璃様、ありがとうございました。
- 『デフレ脳からインフレ脳へ』鈴木ともみ, 集英社, 2013(338.18-ス)
- 『印象派という革命』木村泰司, 集英社, 2012(723.55-キ)
- 『福縁伝授』福原義春, 集英社, 2011(914.6-フ)
- 『佐藤可士和×トップランナー31人』佐藤可士和, 集英社, 2009(281.04-サ)
- 『評伝バラク・オバマ』渡辺将人, 集英社, 2009(289.3-オ)
【関連記事】
- 図書を寄贈していただきました(105冊/高校生のための文化講演会)2014年06月27日
- 高校生のための文化講演会(1年次生) 好日芳泉 2014年6月27日
特集:ディベート応援!1年生編(’14年11月)

1年生のセルフプランニングで行われるディベートの参考になる資料を展示しました。テーマは「選挙権を18歳に引き下げるべきか」、「積極的安楽死を合法化すべきか」、「外国人労働者の受け入れを拡大すべきか」の3つです。